-soukoku-
自己満ブログです。全ての画像は無断転載禁止です。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
右の観葉植物店を描き込んでいきます。
なかなか決まらず最後になってしまった箇所です^^;
入口に台があるの変だなーと思って消しました。
色合いは、外とのバランスを見ながら決めています。
暗いところに明るさをプラスしてから、植物を陰影だけで描く感じです。
わかりにくくてすみませんw
全体のバランスを見てみる。
うーーーん。
ここで、なんというか、パッと見たときに、視線がバラけてしまう感じがしました。
翌日に見ても何かおかしくて、だけど、どこを直すかわからない( ̄ー ̄;
そんな時アトネさんのアドバイス板で、塗りと配置という投稿を見ました。
とてもきれいなイラストだったんですが、なんだかまとまらないみたいなそういうお悩みだった気がします。
そこにTさんが「散らかって見えるのは主題が曖昧だからだと思う」と仰ってて、まさにこれだ!と思いました。(アドバイス板いつもお世話になってますm(_)m)
見せたいものは何かを考えるのとても大事ですよね~!
というわけで、初心に戻って一番見せたい所を考えてみました。
迷うことなく、一番見せたいのは空に浮かぶ商店街そのもの。
(それが描きたくて描きだしたわけだし)
目線が散らばる原因は、店内の照明だと結論に至りました。
説明長くてすみません( ̄∇ ̄)
こういう経緯があってこの様に修正しました。
照明が主張しすぎてて、それをなくすことで目線が散らばらなくなった…気がします。
左の店内も同じような方法で描きこみます。
最後に乗算で影の足りない所を足したり、細部を整えたりして完成です(・∀・)
最後まで見てくださった方ありがとうございました。お粗末様でした~。
続かなーい。終わりw
拍手ありがとうございます!ヽ(^o^)丿
遡っての拍手もちゃんと気付いてます~!。
とても励みになりました!これからも精進しますm(_)m
お疲れ様ですw
自分でも驚くほど長くなってきましたw
だいたい近景の塗りが終わってきたら、真ん中の建物と、奥の建物塗っていきます。
真ん中の建物はパースに沿って石やレンガ、描いていきます。
一つ一つは塗りこまずハイライトも入れないで、
手前の建物との塗りこみの差をつけます。
ここで空も描きました。
空苦手なんでメイキング無しですみません^^;
真ん中が寂しいので旗を追加します。
背景とかぶらない色を選びます。
奥の建物塗っていきます。
一番奥は、線画が残らないように塗ります。
影が濃いところだけを描くみたいな感じで。
奥にいくにつれて線画を薄めます。
遠景まで出来上がりました。
全体のバランスを見ます。
続く。
拍手有難うございます~~!
遡ってしてくれてる人わざわざどうもです//
んもう…!好きです^p^//
★明暗の質問くださった方★
メイキング⑥喜んでいただけてよかったですv
多分あれをそんなに見てくださるのはあなた様だけだと思いますよ^皿^笑
こちらこそいつも有難うございます^^
光がどこで、影がどうなって、色をどうやって選んでるのっていう質問いただきました~( ̄∇ ̄)
私にそれ聞きますか?!てなくらい、光源や影や色選びは本当苦手で、正直全然わからんのですがw
こうやって影塗ってみたくらいしか出来ませんがやってみます~。
そういえば、ついこの間もそれに関する本を買いました!
レベルアップしたい!!!
今回のは特に空にある商店街なので、光がどうなってるかなんて訳わからなくて、本当にちょー適当です。
とりあえず光源としては↓みたいな感じで塗りましたが
イメージは路地裏です。
基本的には暗いのですが、かろうじて届く太陽の光と、店内の照明を↑みたいに意識して影の濃さを面単位で決めます。
空中なので下からの光もありますが上の方までは届かないです。(と思い込む)
①~④の濃さの意識で影つけます。
店内を好きな色で塗ってスポイトで色を取り→①
少し彩度低めの色でハイライトに使う→②
同じ色でEinツールで質感出す→③
みたいな感じでやってまーす( ̄∇ ̄;)
めっちゃ適当でーす( ̄∇ ̄;)
今日は時間ないのでここまで。
全部終わったら記事まとめて見やすくしたりしようと思います~。
続く
拍手ありがとうございますした(*´▽`*)
続きに拍手お返事です~v
コメントくださった方へは直接お返事しました☆
私にそれ聞きますか?!てなくらい、光源や影や色選びは本当苦手で、正直全然わからんのですがw
こうやって影塗ってみたくらいしか出来ませんがやってみます~。
そういえば、ついこの間もそれに関する本を買いました!
レベルアップしたい!!!
今回のは特に空にある商店街なので、光がどうなってるかなんて訳わからなくて、本当にちょー適当です。
とりあえず光源としては↓みたいな感じで塗りましたが
イメージは路地裏です。
基本的には暗いのですが、かろうじて届く太陽の光と、店内の照明を↑みたいに意識して影の濃さを面単位で決めます。
空中なので下からの光もありますが上の方までは届かないです。(と思い込む)
①~④の濃さの意識で影つけます。
店内を好きな色で塗ってスポイトで色を取り→①
少し彩度低めの色でハイライトに使う→②
同じ色でEinツールで質感出す→③
みたいな感じでやってまーす( ̄∇ ̄;)
めっちゃ適当でーす( ̄∇ ̄;)
今日は時間ないのでここまで。
全部終わったら記事まとめて見やすくしたりしようと思います~。
続く
拍手ありがとうございますした(*´▽`*)
続きに拍手お返事です~v
コメントくださった方へは直接お返事しました☆
右建物の壁も塗っていきます。
寂しい部分や単調な部分に植物を追加します。
同じ壁でも色ムラを出して、一色にならないようにします。
直線が長い所を分断するように植物を置きます。
描き方
鉢を先に描いておくと植物が描きやすいです。
店内も同時に塗っていきます。
パースを表示させるとこんな感じです。
最初に作ったパースでは線が足りなかったので、途中で増やしてます。
パース線を消すとこんな感じ。
なんとなく全体のイメージが出来てきました。
続く。
わ、わ、拍手沢山ありがとうございます!
見てくれてる方が増えてきたのかな~ヽ(^///^)丿
遡ってぱちぱちしてくれた方もありがとございます!
行き当たりばったりで描くことが多くてまだまだ模索しながら描いてますが、何かしらお役に立てれたら幸いです☆
見てくれてる方が増えてきたのかな~ヽ(^///^)丿
遡ってぱちぱちしてくれた方もありがとございます!
行き当たりばったりで描くことが多くてまだまだ模索しながら描いてますが、何かしらお役に立てれたら幸いです☆
まずざっと色分けをします。
ここで塗った色がベースになります。
一色で塗っておくことで、全体に統一感を出す作戦です。
この時にキャラにも色を入れます。
キャラと背景を同時に塗り進めることで、キャラと背景が馴染みやすいです。
影になる所を濃く塗ります。
建物は上の方は薄くなるようにグラデーションを入れます。
(空気感になる)
全体にベースとなる色を置いたら、
線画と同じく手前から塗り込んでいきます。
方法は、ベース色レイヤーの上にもう一つ【上塗り用レイヤー】を作って不透明度を100%から50%にします。(下げ方はその時に寄って変える)
そこにペンツールで黄色を塗っていきます。
ベースの青色が混ざり、一体感を損なわずに塗る事が出来ます。
ピンクや紫や白を乗せても、ベースの色が透過されて混ざるのでそこまでおかしくならない…気がします。
良い色合いが作れたらレイヤーを結合します。
階段にヒビを入れて「パースに沿って引きました!!」感を
なんとか消していきますw
手前の壁を塗ります。
同じように上塗りレイヤーで色んな色を載せながら結合しての繰り返しです。
石ごとにハイライトを入れて立体感を出します。
質感を出すのにEinツールをよく使います。
負透明度を下げて、適当に描くだけでそれっぽくなったりします。
何番を使うかはその時々によります。
やりすぎると汚くなるので、薄めにして使ってます。
続く
拍手有難うございます^^励みになります//
余談
ベース色の青が濃すぎて、ちょっと後悔しました~。
もう少し緑色に近い色にしたら良かった。
ここで塗った色がベースになります。
一色で塗っておくことで、全体に統一感を出す作戦です。
この時にキャラにも色を入れます。
キャラと背景を同時に塗り進めることで、キャラと背景が馴染みやすいです。
影になる所を濃く塗ります。
建物は上の方は薄くなるようにグラデーションを入れます。
(空気感になる)
全体にベースとなる色を置いたら、
線画と同じく手前から塗り込んでいきます。
方法は、ベース色レイヤーの上にもう一つ【上塗り用レイヤー】を作って不透明度を100%から50%にします。(下げ方はその時に寄って変える)
そこにペンツールで黄色を塗っていきます。
ベースの青色が混ざり、一体感を損なわずに塗る事が出来ます。
ピンクや紫や白を乗せても、ベースの色が透過されて混ざるのでそこまでおかしくならない…気がします。
良い色合いが作れたらレイヤーを結合します。
階段にヒビを入れて「パースに沿って引きました!!」感を
なんとか消していきますw
手前の壁を塗ります。
同じように上塗りレイヤーで色んな色を載せながら結合しての繰り返しです。
石ごとにハイライトを入れて立体感を出します。
質感を出すのにEinツールをよく使います。
負透明度を下げて、適当に描くだけでそれっぽくなったりします。
何番を使うかはその時々によります。
やりすぎると汚くなるので、薄めにして使ってます。
続く
拍手有難うございます^^励みになります//
余談
ベース色の青が濃すぎて、ちょっと後悔しました~。
もう少し緑色に近い色にしたら良かった。
カウンター
いらっしゃいませ
看板娘(蒼子&黒子)☆紫峰万里さん作
絵茶室
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[11/05 アルバロ]
[09/29 アルバロ]
[01/16 たまぞう]
[09/26 たまぞう]
[02/13 燦樹]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
eco
性別:
女性
趣味:
イラスト・サッカー(観戦)・ゲーム
リンク
ブログ内検索
最古記事
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/02)
アクセス解析