-soukoku-
自己満ブログです。全ての画像は無断転載禁止です。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最終の線画を描く段階です。
太めのペンツールで描いたものを清書していきます。
A値120 太さ1です。
背景をベタ塗りして雰囲気だけ見てます。特に意味はないですw
(同じ作業ばっかだったんでやる気が出るかなと思って…笑)
描き込みが足りない所は、また青ラフから始めて線を確定するまで同じ作業をします。
(左の部分)
青ラフ(左)確定していく
大きい部分が確定出来てきたら、細部を描き込みます。
(レンガや石の柱)
描き込むときはパース線を薄く表示させて、高さや奥行き、圧縮などを意識して描きます。
特に計算とかしていなくて感覚です…^^;
なんの参考にもならなくてすみません。。。
左の壁と右の壁も描き込む。
①手前は一番描き込む
②奥に行くにしたがって描き込みを減らす。
手前~真ん中~奥~くらいで大雑把に描きこみ具合を分けます。
奥の建物を描く。
手前の建物の描きこみを進める
奥の建物は色塗りのときに遠近感を出すのでこれくらいにしておきます。
手前の描きこみが少ない部分を重点的に描き込んでいきます。
別レイヤーに青ラフで描いて…
線画を確定させる。
基本的にこれを繰り返してます。
柵も描きます。
以下は、対角線を取って中心を出して描く方法です。
①パースに沿って描いた柵の枠を描く。
②対角線を取る(赤色)
③縦に柵を描く(青色)
④さらに対角線を取る(緑色)
⑤縦に柵を描く(青色)
⑥完成
(青色部分は高さのパース線にそって描きます)
線画が一応完成しました
(動画スクショちょうどいい所で取れなかった)
続く。
太めのペンツールで描いたものを清書していきます。
A値120 太さ1です。
背景をベタ塗りして雰囲気だけ見てます。特に意味はないですw
(同じ作業ばっかだったんでやる気が出るかなと思って…笑)
描き込みが足りない所は、また青ラフから始めて線を確定するまで同じ作業をします。
(左の部分)
青ラフ(左)確定していく
大きい部分が確定出来てきたら、細部を描き込みます。
(レンガや石の柱)
描き込むときはパース線を薄く表示させて、高さや奥行き、圧縮などを意識して描きます。
特に計算とかしていなくて感覚です…^^;
なんの参考にもならなくてすみません。。。
左の壁と右の壁も描き込む。
①手前は一番描き込む
②奥に行くにしたがって描き込みを減らす。
手前~真ん中~奥~くらいで大雑把に描きこみ具合を分けます。
奥の建物を描く。
手前の建物の描きこみを進める
奥の建物は色塗りのときに遠近感を出すのでこれくらいにしておきます。
手前の描きこみが少ない部分を重点的に描き込んでいきます。
別レイヤーに青ラフで描いて…
線画を確定させる。
基本的にこれを繰り返してます。
柵も描きます。
以下は、対角線を取って中心を出して描く方法です。
①パースに沿って描いた柵の枠を描く。
②対角線を取る(赤色)
③縦に柵を描く(青色)
④さらに対角線を取る(緑色)
⑤縦に柵を描く(青色)
⑥完成
(青色部分は高さのパース線にそって描きます)
線画が一応完成しました
(動画スクショちょうどいい所で取れなかった)
続く。
PR
ここからはしぃぺです。
動画をスクショして、動画順に説明していきます~。
アナログで描いたラフを元にしいぺでラフを描きます。
①アイレベルを引く
②高さの基準線を引く
(アナログのラフを見ながら)
③ラフを描く
アイレベルを少し画面下にずらしました。
ラフが二段階あるとこういうちょっとした修正が出来ます。
空中なので、階層がちぐはぐになってるようなイメージで。
左側の建物は右と同じような感じになるので省略しています。
パースが取れそうなくらいラフが描けたらOK。
別レイヤーにパースを引いていきます。

直線ツールでアイレベル(赤)と、高さのパース(緑)を引いてます。
色を変えると後でわかりやすいです。
青色は高さの基準線です。わかりやすいように青にしましたが、動画では緑で統一しています。
さらに奥行きのパース線を引きます(オレンジ色)
この絵の場合ちょうど真ん中が消失点になるので、そこに向かって必要になりそうな所にパース線を引いていきます。
奥行きと高さのパース線はそれぞれレイヤーを変えています。
パースが完成しました。(足りない所は後で都度追加します)
パースに沿って下絵を描いていきます。
ペンツール 太さ2ぐらい?適当です。
階層と奥行きの幅を意識しながら全体のイメージを固めていきます。
①手前の大きい部分を描く
②少しずつ奥に向かって進める
軒下があることで入口っぽくなるので、全体のバランスを見ながら描きます。
キャラクターの位置、線画準備を進める
イメージが湧きやすいように、キャラクターのラフを入れます。
最初は3人いました。手前の子もまだキャラが定まっていませんw
線が確定してくるあたりから黒色で描きます。
この過程を線画準備とすると、だいたい
アナログラフ→しいぺラフ→線画準備→線画
4回は線画を起こすまでに描いています。
こういう感じで段々と線を確定していきます。
建物の高さや入口の高さや幅に注意して丁寧に線を引いていきます。
柱、壁、と大きい所から確定していきます。
(レンガや石壁などは後で描き込んでいきます)
↑歯車とか入れようと思ったり迷走してます^^;
建物以外のものは、色を変えて描いてみてバランスを見ます。
拍手有難うございます^^
動画をスクショして、動画順に説明していきます~。
アナログで描いたラフを元にしいぺでラフを描きます。
①アイレベルを引く
②高さの基準線を引く
(アナログのラフを見ながら)
③ラフを描く
アイレベルを少し画面下にずらしました。
ラフが二段階あるとこういうちょっとした修正が出来ます。
空中なので、階層がちぐはぐになってるようなイメージで。
左側の建物は右と同じような感じになるので省略しています。
パースが取れそうなくらいラフが描けたらOK。
別レイヤーにパースを引いていきます。
直線ツールでアイレベル(赤)と、高さのパース(緑)を引いてます。
色を変えると後でわかりやすいです。
青色は高さの基準線です。わかりやすいように青にしましたが、動画では緑で統一しています。
さらに奥行きのパース線を引きます(オレンジ色)
この絵の場合ちょうど真ん中が消失点になるので、そこに向かって必要になりそうな所にパース線を引いていきます。
奥行きと高さのパース線はそれぞれレイヤーを変えています。
パースが完成しました。(足りない所は後で都度追加します)
パースに沿って下絵を描いていきます。
ペンツール 太さ2ぐらい?適当です。
階層と奥行きの幅を意識しながら全体のイメージを固めていきます。
①手前の大きい部分を描く
②少しずつ奥に向かって進める
軒下があることで入口っぽくなるので、全体のバランスを見ながら描きます。
キャラクターの位置、線画準備を進める
イメージが湧きやすいように、キャラクターのラフを入れます。
最初は3人いました。手前の子もまだキャラが定まっていませんw
線が確定してくるあたりから黒色で描きます。
この過程を線画準備とすると、だいたい
アナログラフ→しいぺラフ→線画準備→線画
4回は線画を起こすまでに描いています。
こういう感じで段々と線を確定していきます。
建物の高さや入口の高さや幅に注意して丁寧に線を引いていきます。
柱、壁、と大きい所から確定していきます。
(レンガや石壁などは後で描き込んでいきます)
↑歯車とか入れようと思ったり迷走してます^^;
建物以外のものは、色を変えて描いてみてバランスを見ます。
拍手有難うございます^^
構図を考えながらラフを描きます。
私はアナログです。
だいたい4~5枚くらいは描いてみて、その中から良いと思うものを選びます。
が、今回は時間がなかったのでほとんど脳内ラフでしたがw
超汚いラフ公開(T_T)何プレイ…
スキャン使えなくて写真ですみません。ちょっと濃くしたけど;
最初は【闇の路地裏商店街】という作品名で描く予定でした。
地面が透けていて、フードの生き物がすり抜けて買い物しているような雰囲気でした。
もう少し絵的に面白くしたかったので、浮いてる商店街にしようと思いました。
ラフを描き直す時間がなかったのでそのイメージのまましぃぺで描く事になりました。
ラフは自分のためにあるので、自分がわかればいいです。
こういう絵を描くぞ!というメモみたいな感じです。
ラフでは、
①どこをアイレベルするか
②消失点はどこにするか
を決めています。
考え方としては、見上げた絵?見下ろした絵?
どこを見せたいか?などで決めています。
ラフにアイレベルを引くとこういう感じです(赤色)
青色は高さの基準線です。
今回は空に風が抜ける感じを出そうと思い、少しだけ見上げた構図にしました。
画面中央にパース線が集まるようなイメージでラフを起こします。
あとすごく上の方に、高さの消失点があります。
大事なのは、ラフの段階でパースを意識しながら描いていくということです。
これが出来ないと、いざパースを取ろうとしたときに、あっちに合わせるとこっちが合わない、こっちに合わせるとこっちが合わない、という事態に陥ります。
私はこれがわかるまですごく苦労しました(^-^;
ラフが決まったら、しぃぺに移ります。
続きは余談です。
「じゃあどうしたらパースを意識しながらラフが描けるか」の話です。
私はアナログです。
だいたい4~5枚くらいは描いてみて、その中から良いと思うものを選びます。
が、今回は時間がなかったのでほとんど脳内ラフでしたがw
超汚いラフ公開(T_T)何プレイ…
スキャン使えなくて写真ですみません。ちょっと濃くしたけど;
最初は【闇の路地裏商店街】という作品名で描く予定でした。
地面が透けていて、フードの生き物がすり抜けて買い物しているような雰囲気でした。
もう少し絵的に面白くしたかったので、浮いてる商店街にしようと思いました。
ラフを描き直す時間がなかったのでそのイメージのまましぃぺで描く事になりました。
ラフは自分のためにあるので、自分がわかればいいです。
こういう絵を描くぞ!というメモみたいな感じです。
ラフでは、
①どこをアイレベルするか
②消失点はどこにするか
を決めています。
考え方としては、見上げた絵?見下ろした絵?
どこを見せたいか?などで決めています。
ラフにアイレベルを引くとこういう感じです(赤色)
青色は高さの基準線です。
今回は空に風が抜ける感じを出そうと思い、少しだけ見上げた構図にしました。
画面中央にパース線が集まるようなイメージでラフを起こします。
あとすごく上の方に、高さの消失点があります。
大事なのは、ラフの段階でパースを意識しながら描いていくということです。
これが出来ないと、いざパースを取ろうとしたときに、あっちに合わせるとこっちが合わない、こっちに合わせるとこっちが合わない、という事態に陥ります。
私はこれがわかるまですごく苦労しました(^-^;
ラフが決まったら、しぃぺに移ります。
続きは余談です。
「じゃあどうしたらパースを意識しながらラフが描けるか」の話です。
予告していた空中商店街メイキングをやりたいと思います( ̄∇ ̄;)
長くなりそうなので、出来た所から随時公開していきます。
ていうか見たいと言ってくれた人全員めっちゃ上手いんですけど…w
私があなた方のメイキングを見たいんですけどw
見たいメイキングはラフ描いて線画描いて塗って完成~!
という簡単なやつじゃないですよね…多分。
以前メイキングやったとき、「そうじゃないんだよーw知りたいのはー!w」と言われた事がある私です( ̄∇ ̄;)
求められてるのは描く順序じゃなかった。
なので出来るだけ丁寧にしたいと思います。
それでもなんか質問?とかあったらしてくれて全然良いんですけど、私ほとんど行き当たりばったりの適当だからあんまりちゃんと答えられないかもしれません(^-^;
自分でも手順に沿って描きたいと思っているw言っときますけど説明も下手ですw
あとメイキングに出てくる説明は、私が勝手にそう思ってやってる事なので、参考になりそうなところは参考にして、違うなーと思ったら無視してくださいね(^-^)
間違ってるところもあると思うので、信用しないで軽く見てくださいね~。
メイキングは以下の流れで進めたいと思います。
(変更等があれば修正します)
1.ラフ考案(アナログ→しぃぺ)
2.しぃぺでパースを引く(自己流です…)
3.線画を描く
4.色分け~着色
一応新しくカテゴリー作っておきました。
更新は時間があるときにぼちぼちになるので(移動時間にぽちぽちスマホからやりますw)忘れた頃にでも見にきてください(*⌒▽⌒*)
前回の記事に拍手ありがとうございます(*´▽`*)
長くなりそうなので、出来た所から随時公開していきます。
ていうか見たいと言ってくれた人全員めっちゃ上手いんですけど…w
私があなた方のメイキングを見たいんですけどw
見たいメイキングはラフ描いて線画描いて塗って完成~!
という簡単なやつじゃないですよね…多分。
以前メイキングやったとき、「そうじゃないんだよーw知りたいのはー!w」と言われた事がある私です( ̄∇ ̄;)
求められてるのは描く順序じゃなかった。
なので出来るだけ丁寧にしたいと思います。
それでもなんか質問?とかあったらしてくれて全然良いんですけど、私ほとんど行き当たりばったりの適当だからあんまりちゃんと答えられないかもしれません(^-^;
自分でも手順に沿って描きたいと思っているw言っときますけど説明も下手ですw
あとメイキングに出てくる説明は、私が勝手にそう思ってやってる事なので、参考になりそうなところは参考にして、違うなーと思ったら無視してくださいね(^-^)
間違ってるところもあると思うので、信用しないで軽く見てくださいね~。
メイキングは以下の流れで進めたいと思います。
(変更等があれば修正します)
1.ラフ考案(アナログ→しぃぺ)
2.しぃぺでパースを引く(自己流です…)
3.線画を描く
4.色分け~着色
一応新しくカテゴリー作っておきました。
更新は時間があるときにぼちぼちになるので(移動時間にぽちぽちスマホからやりますw)忘れた頃にでも見にきてください(*⌒▽⌒*)
前回の記事に拍手ありがとうございます(*´▽`*)
カウンター
いらっしゃいませ
看板娘(蒼子&黒子)☆紫峰万里さん作
絵茶室
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[11/05 アルバロ]
[09/29 アルバロ]
[01/16 たまぞう]
[09/26 たまぞう]
[02/13 燦樹]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
eco
性別:
女性
趣味:
イラスト・サッカー(観戦)・ゲーム
リンク
ブログ内検索
最古記事
(03/23)
(03/24)
(03/28)
(04/01)
(04/02)
P R
アクセス解析